FAQ よくある質問

不妊・妊活について

卵子が成熟卵に育つまでには5ヶ月以上かかるといわれています。その中でも、最後の2ヶ月が特に大切な時期になります。そのため、体質が変わり始めるまでに早い方で3ヶ月、妊娠しやすい身体になるまで通常で6ヶ月ほどかかります。
1回の生理周期ごとに4回が目安となります。高温期・低温期とそれぞれに合わせた施術を行います。
高温期(排卵後)は、受精・着床を促すため免疫機能を正常にし、血流を促す施術を行います。
低温期(生理後)は、解毒・排泄機能を促進する施術となります。
どちらも施術のベースは変わりませんが、一部の施術で使うツボが異なる、というような違いです。
基本的に鍼とお灸の施術となります。全身の施術ですが、特に下垂体ホルモン(ホルモンの司令塔)や甲状腺ホルモン(代謝などに関与)、副腎皮質ホルモン(抗ストレスなどに関与)、卵巣(女性ホルモン)などのホルモンバランスを整えていくものです。

※その他、一人ひとり異なるさまざまな症状を緩和させる施術も行っています。
当院では「妊活スタート講座」「妊活ファスティング講座」を定期的に開催しています。妊活をこれからスタートされる方や、なかなか結果が出ない方に向け、一人ひとりに合わせた必要なこと・必要でないこと、妊活をするうえで大切な正しい知識をお伝えし、実行に移してもらう講座です。

こちらは施術を受けていなくても受講可能となっています。

婦人科系の症状について

週1回×3ヶ月が目安となります。身体の細胞が変化し、機能が高まり始めるのが3ヶ月目以降になるためです。
個人差があり、早い方ですと1ヶ月くらいで変化を実感されることもあります。
基本的に鍼灸施術を行うと、副交感神経が優位に働きます(リラックスする、筋肉が緩まるなど)。交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、交感神経が優位になると、睡眠の質の低下や手足末端の冷え、内臓機能の低下などのさまざまな症状が出てくる可能性があります。

こうした身体全体のバランスが乱れ始めると、生殖器官にも影響が出始めます。鍼灸は、婦人科系の症状を治すわけではなく、全身に生じている症状を一つひとつなくしていくことで、生殖器官やホルモンバランスが円滑に働ける環境をつくる施術となります。

美容メニューについて

インナービューティーをコンセプトに、ホルモンバランスのケア(鍼灸)+骨格矯正をしたうえでお顔に鍼をしていきます。お顔は「内臓の鏡」といわれ、内臓機能の状態はお肌に反映されます。また、女性は関節が緩く歪みやすいため、骨格矯正で全身のバランスを整えて効果の持続を促します。
基本的に、10日~2週間に1回が目安となります。
3回目くらいでご自身の変化を感じ、5回目あたりで周りの方に気づかれ、8~10回目ごろに効果が維持されていく、といった方が多いです。
その後は、徐々に施術スパンを長くしていき、メンテナンスとして月に1回施術を受けていただく形となります。

※効果には個人差がございます。

マタニティ・産後について

当院では特別、期間の指定は行っておりません。産後の肥立ちなどを考慮して、状態を見ながらの施術となります。

肩こり・腰痛について

慢性的な肩こり・腰痛は保険適用外になります。詳しくはお電話にてお問い合わせください。